★レシュティとソーセージそれにビールは最強の組み合わせ★【中編3】のつづきでございます(((u u*)
口笛は なっぜ~(ハイハイ)
遠くまで きこえるの
あの雲は なっぜ~(ハイハイハイ)
わたしを まってるの♪
あ! ペポカボチャだ!! もうすぐハロウィンだもんなぁ。。
一面に広がるブドウ畑の美しい景色を両側に『アルプスの少女ハイジ』のアニメ主題歌『おしえて』を懐かしく歌いながら、Heididorf【ハイジドルフ/ハイジの家】へ続く道を進む。
たわわに実るブドウは、もうすぐ収穫期を迎えようとしています。
実りの秋だねo(*´ I `)o 小鳥のさえずりも心地よく、オスがメスに素敵なメロディを奏でる季節。 樹木は花や実がなり次の世代へ命をつなぐ..
家の壁にシュタインボックのフレスコ画が描かれた素敵なお家。
よく見ると、「Im Brandiser」と書かれてある。
調べてみると、ドイツのLandkreis Leipzig【ライプツィヒ州】にBrandis【ブランディス】という町があり、おそらくそこの出身であるということだろう。 4カ国語の公用語【ドイツ語(63.67%)・フランス語(20.38%)・イタリア語(6.46%)・ロマンシュ語(0.48%)】があり、5カ国と隣接するスイスの民族構成は、スイス人が78%、その他が22%と意外と移民が少ない。
スイスは2002年の人的資本の自由を認める移民政策により、EU加盟国の国籍を有する者は居住や仕事の目的でスイスに自由に出入りできる条約が施行されたけど、その後の2004年には35,700人がスイス国籍を取得し、世界中から多くの難民を受け入れたせいで、問題のある外国人の流入が増え、外国人犯罪の高まりに移民に対する反発が強くなった。 そして、2010年には強盗や薬物などの犯罪が確定した外国人を国外追放できる法律を導入し、移民規制を強化した。 さらに2014年6月に国民党が提案した「大量移民反対イニシアチブ」 によって、4カ月を超えてスイスに滞在する外国人には人数制限を設けている。
この壁画の左下に書かれた「J. Galliard 2002」の文字。 移民政策によりドイツからこの地に移り住んできたのだろう。
雄大な自然、果てしなく続く草原に牛や馬、ブドウ畑や野花以外に民家やガーデンにも目をやると、普段意識しない色んなものが見えてくる。
こんなスイスの山奥では、灯篭 もしっくり馴染んで見えるのが摩訶不思議。
つづきは中編5で(✿ゝω・)ノ
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿