★車窓を流れる緑の大地★【中編1】のつづきでございます(((u u*)
4席が向き合うボックスシートの窓側で、音楽を聴きながら車窓を流れる景色をずっと眺めていると、幼い頃に観た『アルプスの少女ハイジ』の世界が目前に広がって見えた。
国土の6割をアルプス山脈が占める山国スイスのEiger【アイガー(3,970m)】、Mönch【メンヒ(4,107m)】、Jungfrau【ユンフラウ(4,158m)】の三名山をはじめ、アルプス山脈の最大氷河Aletsch【アレッチ氷河】は、2001年にJungfrau-Aletsch-Bietschhorn【ユングラウ=アレッチ=ビーチホルン(英仏登録名共通)】としてユネスコ世界遺産に登録された。
(※現在ではSwiss Alps Jungfrau-Aletsch【スイスアルプス・ユンフラウ=アレッチ】)
そんなオーバーランド三山を誇るBerner Ober Land【ベルナーオーバーランド地方】の東側に位置するGraubünden【グラウビュンデン地方】の眺望も中々の迫力だ。
11時32分にSargans【サルガンス】に停車し、そこからローカル線のS12【S=エスバーン/都市近郊鉄道】に乗り換えて、
二駅でMaienfeld(p*゚ー゚)pq(゚ー゚*q)
列車はMaienfeldに到着し、観光者らしき人たちが続々とホームに降りていった。
駅の周辺を見渡すと本当に何もない素朴な町で、線路が続く南側にも山脈が見える。
駅を出ると民家が建ち並ぶ田舎の景色の中に観光バスが2台停車していて、さっき一緒に列車から降りた人たちの殆どがそのバスに乗っているようだった。 ハイジの村に行くには、何パターンのコースがあるけど、ちゃちゃっとバスで行けるなんて想像していなかったなぁ。。
Kazuは自然を感じながら、ハイキング気分で行ってみようヽ(。ゝω・)ノ
某ガイドブックの情報によると、駅→ハイジの泉→ハイジホフ→ハイジハウス→駅のコースで、所要時間は1時間30分~2時間と書いてあった。 このシグナル看板には、ハイジハウスまで40分と書いてあるし、余裕で今日のスケジュールを熟せそうな予感(* ̄ー ̄) とはいえ、Prahaの街中で15分のところ倍の30分掛かったことがあるので、情報として受け止めておこう(((u u*)
と・・ 早速予想通りの展開で、歩き始めた途端、美しい町並みに目を奪われ始め...
咲き乱れる花々にキャメラを向ける。
少し歩いた右手に宮崎駿氏のハイジが窓に描かれた建物を発見するなど、中々前に進めない(´-ω-`)
中はHeididorf【ハイジドルフ/ハイジの家】のインフォメーションと、その奥には地元料理の楽しめるレストランがあるので、情報収集も含め立ち寄った。
日本のハイジグッズも販売されており、購買意欲をそそる凝った商品ディスプレイに、つい買いたくなってしまう。。
マグカップやランチボックス、パズルやスタンプ、トランプまで色んな商品があるもんだ。
スタッフの女性にHeididorfへの道順などを訊いてみると、説明しながらパンフレットをくれてHeididorfのチケット売り場にもミュージアムショップがあるというので、ここでは何も買わずに店を出た。
壁の横に設置された掲示板には、ハイジの村へのルートとHeididorfとハイジの作者であるJohanna Spyri【ヨハンナ・シュピリ】博物館の案内が書かれたポスターが貼ってある。
インフォメーションの横にはこんな泉があって、もう既にハイジの世界が始まっているようだ。
道路の要所要所に設置されたシグナルを辿って歩いて行く。
日本より北に位置するスイスはもう少し寒いと思っていたけど、晴れ間が見えるとかなり暑い。 日本のようにジメッとする暑さではなく、カラッとした暑さなだけに太陽光線が直接肌に刺さる感じ。 長袖で来たけど半袖でもいいくらいで、すれ違う人の中にはタンクトップの女性もいた。お! お城が見えてきたぞ(*゚ー゚)
Schloss Brandis【ブランディス城】は現在レストランに改装されていて、誰でも中で食事を楽しめるようになっている。 そろそろ昼食時だけど、まだ駅から300mほどしか進んでいないので、もう少し先へ進もう(。`・ω・)q
お城周辺の建物も素敵で、ちょうど緩やかなカーブになっているので、色んな角度から撮影してみる。
こういうのはどうかな。 手前にバラ園があって、フレスコ画が描かれた建物、その右奥にAmanduskircheという小さな教会が見える風景。
ハイジのアニメでもちょいちょい見かけた泉。 町の至る所にあって、水飲み場として利用されている。 飲料水としてペットボトルに入れて持ち歩く人も多いらしく、旅人にとっては物価の高いスイスで水を買わなくていいオアシス的存在。 水に触れてみると凄く冷たくて、本物のアルプスの天然水だ。
ハイジハウスまでは直線距離で40分で行けちゃうみたいだけど、せっかく来たんだからHeidiweg【ハイジヴェーク/ハイジの泉】を廻るコースで1時間30分から2時間を予定していた。 しかし、駅を出てからここに至るまでもう既に20分が経過している。
この赤いシグナルの方向を歩いて行くと、一体どのくらいの所要時間が掛かるのだろうと考えると少し不安になってきた。 今日の最終目的地のリヒテンシュタインには辿り着けるのだろうか... (|||´・ω・) それにしても暑い・・ そろそろビールが飲みたくなったきた。。
長くなりましたので、つづきは中編3で(✿ゝω・)ノ
にほんブログ村
0 件のコメント:
コメントを投稿